地元で栽培された作物、自然から得られた天然物、そして域外から持ち込まれた保存食材といった多様な食材および多雪寒冷という気候条件が、この地域に独特の食文化を生み出してきました。
冠婚葬祭には、昆布、ゴボウ、長イモ、マイタケ、油揚げ、串魚(ウグイの串焼き)を煮込んだ「お平」が出されます。また、餅やソバも祝い事やもてなしの席の料理としてふるまわれます。
お平
山菜・キノコ、川魚、栽培作物など地元の食材は、得られる季節が限られるために独自の保存方法、料理法が発達してきました。山菜は、乾燥や塩漬けにして年間を通じて様々な料理に使われます。中でも、乾燥ゼンマイは良質で、かつては全国のゼンマイ価格を左右するほどと言われました。川魚のウグイ(ハヤ)は、飯鮓(イズシ)とされます。初夏の産卵期に採捕し、内臓を取って塩漬けとし、その後、炊いたご飯とサンショウの葉とともに、ササの葉で覆い、スシオケに漬け込み乳酸発酵させます。独特なにおいに漬け上がったイズシは正月のごちそうとして食されます。また、抜き取られたウグイの内臓は塩漬けされ「なっちもの」と呼ばれる塩辛にされます。
|
|
乾燥ゼンマイつくり(ゼンマイ揉み)の様子
|
ハヤの飯鮓 |
只見地域は、1年の半分ほどが雪に覆われ、農業生産が行えないため、農産物を保存する独特の方法が考案されています。その一つが、「にゅう」と呼ばれる雪室です。「だいこんにゅう」は、根雪になる前に地面を掘って藁を敷き詰め、大根を積み上げた後にスギの葉で覆い、さらにその上を藁で覆い、2mにも及ぶ積雪の下でダイコン類を保存する方法です。一方、凍てつく寒風を利用する方法もあります。ダイコンを縦半分に切って、軒先に糸で吊るし、凍結乾燥させて作るのが凍み大根です。これはダイコンに限らず、餅などでも行われ、凍餅(シンモチ)と呼ばれます。長い冬の間、家々ではもち米と麦芽を使って水飴が作られ、女性たちが集まって“あめよばれ”というお茶会が開かれます。寒の時期の水で作った水飴をなめると丈夫になるとも言われています。
|
|
ダイコンニュウをつくる |
あめと白菜の漬物 |
|